もしものときは「安心と信頼」の村野福祉葬祭センターへご用命ください。
0120-0983-09 365日 24時間対応(携帯・PHS可)
病院等でお亡くなりになられた場合は寝台車でお迎えにあがりご自宅もしくは保管・置室までご搬送致します。医師から「死亡診断書」を必ずお受けとり下さい。
ご自宅へお戻りの場合は布団、枕をご用意ください。ご遺体を仏間又は座敷の「北枕」の方向にご安置致します。
その後、弊社で枕飾りをご用意いたします。
※ご遺体の枕元に経机を用意し3具足(香炉・燭台・花立)お水、1膳飯、お団子等をお供え致します。
※宗派により異なります。
ご葬儀の内容等ご喪家様とお話し会いの上お見積もり致します。
ご家族、ご親族にお集まり頂き故人様の「旅支度」に立ち会います。その後、ご遺体をご寝棺に納めます。
ご愛用品等があればご一緒に収めます。(副葬品)
※火葬場からの指導により収められない品もありますので、ご相談下さい。
※浄土真宗では旅支度の必要はありません。
僧侶にお経をあげて頂き、喪主、ご遺族、会葬者の順番でお焼香をします。閉式後、通夜ぶるまいのお席に移り、会葬者の皆様とお食事をします。葬儀ではお通夜同様僧侶によるお経、焼香して頂きます。
「献花」の準備後、ご遺族・ご親族、会葬者の順番に故人様へお花を手向け「お別れの儀」を行います。喪主又は遺族代表より会葬者の皆様に御礼のご挨拶をします。その後の火葬場に向けてご出棺となります。火葬場へ同行する皆様は指定の車へとご乗車していただきます。
火葬炉の前に皆様にお焼香して頂火葬炉の中にお棺を収めます。約1時間程度控室にてお待ちいただき、その後のお骨揚となります。火葬炉まで進み火葬場係員の指示に従い2人1組となってご拾骨を行います。
火葬場から式場に戻り繰上げ初七日を営みます。法要を終えたところで最後までお付き合い頂いた皆様に精進落としの席を設けます。
弊社が用意した後飾り祭壇に「ご遺骨」「位牌」「遺影」を安置します。そして七七日忌(四十九日)までに法要日程、本位牌香典返しの準備をします。
菩提寺にて七七日忌(四十九日)法要後、ご納骨します。法要後は会食のお席を設けます。